
目的
食育基本法に基づいた「食育推進基本計画」に基づき、食育の総合的な促進に関して取り組むべき施策の一つとして、「地産地消の推進」等が位置づけられました。本村においても、上記取組を推進する上で、関係かにおける事務、事業等を連携し、情報の共有・発信を行う必要性に応じ、宜野座村総合プロジェクトチームを発足致しました。
所掌事務
- 食育・地産地消推進における推進体制の確立
- 食育・地産地消推進計画の策定
- 食育・地産地消事業遂行等
- 宜野座村における各種イベント及び基本計画等との連携(IT・観光含む)
構成メンバー
- 学校教育課(担当・学校給食栄養士[調理師等])2名
- 健康福祉課(担当・保健士[栄養管理士・調理師]等)2名
- 農林水産課(担当)2名
- 農業委員会(事務局)1名
- 企画課(担当)2名
- 社会教育課(補佐等)1名

実施事業
ぎのざ村 食育ひろば
~ぎのざむん 食べて健康 げんき村~
食育月間終了致しました!多くのご来場ありがとうございました。
展示コーナーのご紹介

砂糖や油の量の展示コーナー
見てびっくり!こんな飲み物にも、こんなにたくさんの砂糖が…

給食センター展示コーナー
紅じゃがを使ったアイディア料理や、
もずくレシピなど、盛だくさんでした。

地元野菜展示コーナー
宜野座で取れた野菜を週替わりで展示。
1日に必要な量(350グラム)を実際に確認する
良い機会でした。含まれる栄養や選び方なども紹介していました。

学校での食育に対する取り組みについて
野菜の栽培や、残食ゼロを目指した取り組みなど、子どもたちの様子を展示していました。

市販弁当コーナー
市販弁当のカロリー、ご飯の量などをパネルで展示。「食べるな」ではなく、「賢い食べ方」を提案しました。
バーチャルコンビニで摂取カロリーを確認してみよう!
この仮想コンビニエンスストアで、昨日買った品物や、よく買う品物などを選んでレジボタンを押すと、購入した品物のカロリー計算や、エネルギー摂取量について分析してくれるサイトです。
バーチャルコンビニの使い方
- 品物を選びます。
- おにぎり類
- 弁当類
- サンドイッチ類
- ハンバーガー類
- そうざい類
- めん、パスタ類
- サラダ類
- ケーキ類
- おでん類
- あんまん、肉まん類
- 飲み物類
- お菓子類
- アイス類
- レジボタンをクリックした後、年齢・性別を選択すると、その基準を元にしたエネルギー量が表示されます。
- 最後に栄養チェックのボタンをクリックすると、その品物によって摂取される栄養分と量が適切かどうかを、アドバイスしてくれます。
さあ、あなたが昨日買った品物で摂取した栄養はどれぐらいでしょうか???

この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課
〒904-1392
沖縄県国頭郡宜野座村字宜野座296番地(本庁舎2階)
電話:098-968-3253
ファックス:098-968-5037
お問い合わせフォーム